【Media-Mix Workshop | Where Film Meets Game Design】開催

GEMINI Laboratoryが映画とゲーム制作の垣根を超えた新たな表現に挑戦するワークショップを開催。このワークショップでは、現地ロケと建築物アーカイブを活用することで、「映画作品」と「ゲーム企画」を同時に構築し、メディアミックスとして制作、発表する。プロの技術を学び、異なる分野のクリエイターと協力しながら新たな発見や可能性を探る機会を提供。
開催目的
映画とゲームの融合による新しい表現方法の探求異なる領域のクリエイターの協働による発見と革新デジタルコンテンツ企画や制作スキルの開発
ワークショップ概要
■映画仕上り作品イメージプロの脚本やコンテ、ロケ、映像編集技術を学び、2分程度の短編映画を制作します。
■ゲーム仕上り作品イメージゲームの企画書を作成し、ゲーム会社にプレゼンできる作品の素地を制作します。プロのノウハウや発想法を学びながら進めます。
■チーム全体映画とゲームの両チームが協力し、映画とゲームを融合させた「メディアミックス」の作品を制作します。
ワークショップ期間中は、講師陣や各分野のゲストプロフェッショナルに直接相談でき、ディスコードを通じたアドバイスも受けられます。
発表会&公開
Imagica EMS社試写室で、映画やゲーム業界の関係者やアカデミアを招いて発表会を開催。作品は、GEMINI laboratory by TOPPAN inc.のメディアで公開されます。
講師
[Image: Content image]
古橋由衣株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービス VFXプロデューサー、スーパーバイザー2011年よりCG・VFX制作進行として映像業界に従事。数社のCGプロダクションを経て、2019年株式会社IMAGICA Lab.(現Imagica EMS)に入社後、VFXプロデューサー・スーパーバイザーとしてさまざまな実写映像制作に携わる。近年は後継の人材育成やインカメラVFX事業のサポートなどにも活動の幅を広げ、日本の映像業界を盛り上げていくためのわくわくする試みを日々模索中。近日公開の参加作品<映画『恋を知らない僕たちは』(劇場公開中)『トークサバイバー!season3』(Netflix独占配信中)映画『まる』(2024年10月18日公開予定)ウェブサイト:https://www.imagica-ems.co.jp/
[Image: Content image]
堀田昇コアエイト株式会社 代表取締役ビデオゲームのディレクター、アーティスト、デザイナーとして活動。1996年からゲーム業界にはいり、コナミ、セガなどの会社でアートディレクターとしてキャリアを積みさまざまな有名タイトルに関わる。その後、グランディング株式会社を設立に関わり、CCO/クリエイティブ・ディレクターとしてコンシューマーゲーム、ソーシャルゲーム、スマホゲーム、VR、ボードゲームなど沢山のタイトルを制作。独自のスタイルを追求すべく2019年会社を離れ、CORE8incをスタートさせる。アートとゲームの融合をめざし、独奏的で世界中に影響を与えるゲームを届けたいと願っている。 ウェブサイト : https://core8inc.com/
ゲストトーク
10月14日(月)
[Image: Content image]
待場勝利Beyond the Frame Festivalフェスティバルディレクター/CinemaLeapエグゼクティブプロデューサーXRコンテンツのプロデューサー兼ディレクター。東京藝術大学大学院映像研究科の非常勤講師。日本初のXR専用国際映画祭「Beyond The Frame Festival」を設立。アメリカで映画制作を学び、テレビディレクター、20世紀フォックス ホーム エンターテイメント ジャパンやサムスン電子ジャパンのGearVRの日本側プロデューサーを務めた。国内外の映画祭で高く評価されている多数のVRプロジェクトを制作し、2020年から2024年まで5年連続でヴェネチア国際映画祭のVRコンペティション「VENICE IMMERSIVE」にノミネートされている。ウェブサイト:https://btffjp.com/index.htmlhttps://cinemaleap.com/
[Image: Content image]
徳永雄太ARCHI HATCH代表大学卒業後、イギリス留学を経て中国・上海で広告代理店に8年間勤務。帰国とともに寺田倉庫に入社。建築模型に特化した日本国内唯一の展示施設「建築倉庫ミュージアム」開館と同時に館長に就任。25組を超える世界的建築家の作品模型を「展示しながら保存する」をコンセプトした キュレーションと館の経営全般を統括。2016年6月にオープンし、瞬く間に世界に発信され、初年度にアメリカのメディアで世界の価値ある建築博物館にも選ばれ、またアルジャジーラ、Dezeenなど多くの海外メディアからの取材も受け、世界初の仕組みのミュージアムとして新たなるミュージアムの仕組みを作り上げた。またその傍ら京都伝統工芸プロジェクトのアドバイザーや一般社団法人日本建築文化保存協会の理事なども歴任した。2018年5月にARCHI HATCHを設立。
11月2日(土)
小畑正好
デジタルコンテンツクリエイター/プロデューサー武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業、同大学院空間デザインコース卒業、1990年渡米、NHKエンタープライズUSA入社。1991年NHKエンタープライズと(株)島精機製作所の合同プロジェクトとして現NHKエンタープライズ・CGルームに着任。1992年~1994年SIGGRAPHで作品発表。1994年アトリエ・ビトルの開設。今村昌平監督や三池崇史監督の映画でVFXディレクターを多数歴任のほか、メジャーなアニメ、ゲーム、ドラマなどを担当。2001年から早稲田大学理工学術院教授他、学校教員を歴任。2010年日本カーオブザイヤー実行委員会顧問に就任。現在(株)島精機製作所やSWACHBOOK社の顧問も併任しCGから産業CAD運用のプランニングも手がける。
橋本和幸dots in space代表取締役/シリコンスタジオ取締役/サイバーエージェント技術顧問※プロフィールは後日更新
トークファシリテーター高橋博LINEヤフー株式会社マーケティング統括本部クリエイティブ推進部NHK放送技術研究所を経て、ハワイでのファイナルファンタジーの映画およびゲームプロジェクトに参加。帰国後、ヤフー(現LINEヤフー)にて複数のサービス立ち上げや横断型プロジェクトを歴任。現在は、クリエイティブワークフローへの生成AI導入を推進中。映像作品とゲーム企画に生成AIを活用し、ジャンルを横断したバックグラウンドを基に、企画支援・推進サポートに重きを置いている。ウェブサイト:https://www.lycorp.co.jp/ja/
プログラム概要
日程(終了時間については参加チームにより異なるため、下記は目安です)10月14日(祝・月)13:00-18:0010月19日(土)9:00-18:0011月2日(土)13:00-18:0011月8日(金)PM(発表会)※ワークショップ開始日から登壇発表までの上記日程以外の時間は、ディスコードなど活用いただき自由にチームで活動していただきます。※日程詳細は当選連絡の際にお伝えいたします。会場:CICTokyo(虎ノ門ヒルズビジネスタワー)+ロケ地取材(都内)発表会:Imagica EMS社試写室(竹芝メディアスタジオ)
募集要項
募集人数:※9月29日(日)中〆切※参加目的・スキル情報等をもとに運営で参加者を選出、後日当選連絡いたします。参加対象:映画やゲームの企画制作者を目指すクリエイターや学生募集人数:24名(3チーム×8名=映画班4名/ゲーム班4名)参加方法:Peatix上の「チケットを申し込む」より応募。ワークショップ参加登録いただいたメールアドレスにグーグルフォームを送付します。【参加に際してのご案内】・開催前日までに参加詳細をご登録いただいたメールアドレス宛にお送りします。・参加者の皆さんの写真や議論の内容、撮影の様子は後日GEMINIの活動としてWEBサイトに掲載する場合があります。・プログラムは、予告なく変更される場合があります。・本イベントにおける個人情報取り扱いにつきましては、下部に記載の「個人情報保護収集のお知らせ」をご覧ください。https://forest.toppan.co.jp/form/contact_jp_privacy.html【主催】GEMINI Laboratory by TOPPAN.inc【協力】Imagica EMS/cinemaleap/ARCHI HATCH/SiliconStudio/CICTokyo