「Rez」「街コロ」などのゲームクリエイター・堀田 昇氏、ゲームプロデューサー・村上 雅彦氏を招いたワークショップ「ゲームクリエイターに学ぶ アイデアの広げ方と世界観の構築法」開催

申し込み締め切り:2024年4月6日(土)13:00(日本時間/ JST)
現在開催中の「ミラーワールド」の実現を目指す共創プロジェクト「GEMINI Laboratory 」による初のデザインアワード「GEMINI Laboratory GLOBAL DESIGN AWARDS」に関連し、特別企画としてワークショップを開催いたします。
本ワークショップでは、「スペースチャンネル5」や「Rez」、「街コロ」に携わったゲームクリエイター 堀田 昇氏と、株式会社Skeleton Crew Studio 代表取締役の村上 雅彦氏を迎え、世界観の発案手法や構築の方法を学び「GEMINI Laboratory GLOBAL DESIGN AWARDS」に応募する作品を制作します。
今回のテーマの中心にある、GEMINI Laboratoryが構築するプラットフォーム「AltField」は、デジタルの新しい世界観を構築するためのデータライブラリーです。このライブラリーには、多様な素材、その素材の持つ情報が収められています。
長年に渡りゲーム業界でアーティストとして活躍する堀田氏より世界観やコンセプトの発案方法を学び、アーティストとしてゲームの世界観やコンセプトの制作を行ってきた経験をもとに、アイデアの出し方や、広げ方と深掘りの仕方を体系的にレクチャーしていただきます。今回のテーマであるAltfieldという考え方を用いて、自分だけのオリジナルアイデアに昇華する術を学ぶことを目指します。
今回のワークショップが、アワードへむけた作品制作のみならず、これからクリエイターとして生き抜くためのヒントも得られる機会となれば幸いです。
※本ワークショップは「GEMINI Laboratory GLOBAL DESIGN AWARDS」の関連イベントとして、オンラインで開催されます。※本ワークショップで制作する作品は「GEMINI Laboratory GLOBAL DESIGN AWARDS」へのエントリー作品となります。あらかじめご了承ください。
講師紹介
[Image: Content image]
講師:堀田 昇(コアエイト株式会社/ 代表取締役)
28年間、ひとつの夢を追いかけて活動しているクリエータービデオゲームのディレクター、アーティスト、デザイナーとしてキャリアをスタートさせコナミ、セガ、Qエンターテインメントなどの会社で伝説的なゲームに貢献この経験が新鮮でエキサイティングなゲームを作ることへの生涯の愛に火をつけた愛に突き動かされ、グランディング株式会社を設立し、CCO/クリエイティブ・ディレクターとして12年間チームを率いる2019年、自分の究極の夢を追い求めるため、コアエイト株式会社を立ち上げる使命は、ユニークで魅惑的な体験を世界にもたらし、世界中のプレイヤーを幸せにすることHP:https://core8inc.com/
[Image: Content image]
モデレーター:村上 雅彦(株式会社Skeleton Crew Studio / 代表取締役、一般社団法人日本インディペンデント・ゲーム協会 / 理事、一般社団法人渋谷あそびば制作委員会/ 代表理事)
日本のデザイン専門学校を卒業後、2000年に渡米サンフランシスコの美大『Academy of Art University』で体系的にアートを学ぶ大学を卒業後、ゲーム業界でコンセプトアーティストとして働く2009年に帰国し、京都のゲーム開発会社にアーティストとして参画ディレクター、プロデューサー、子会社の代表などを経て、2016年自身の会社『株式会社Skeleton Crew Studio』設立ゲームを核に、VR/ARコンテンツなどのデジタルコンテンツ開発や、インディーゲームイベント『BitSummit』、アートイベント『UNKNOWN ASIA』の運営、渋谷に新たにできるクリエーターの聖地404 Not Foundのプロデュースなど様々な分野で新しい挑戦を展開中HP:https://skeletoncrew.co.jp/
https://www.404shibuya.tokyo/
ワークショップ概要
開催概要形式:オンライン(zoomの利用を想定)言語:日本語定員:25名参加費:無料日程Day1|4月6日(土) 14:00-17:00(180min)Day2|4月14日(日) 17:00-19:00(120min)
プログラム
講師によるトークとディスカッション、ミニワークを行うDay1、そして参加者が制作した作品に対し講師からフィードバックを得るDay2の、合計2日間で実施します。
<Day1:4月6日(土) アイデアのインスピレーションを得る>14:00-14:30 オリエンテーション・Geminiについて、アワードについて(30min)14:30-15:30 講師によるインプットトーク+ワークショップ(60min)15:30-15:40 休憩(10min)15:40-16:00 全体のフィードバック(20min)16:00-16:20 テーマを深めるディスカッション(20min)16:20-16:30 講師からお題の発表(10min)16:30-17:00 質疑応答およびアワードエントリーに関する案内(30min)
<Day2:4月14日(日) アイデアのフィードバックを得る>17:00-17:15 オリエンテーション(15min)17:15-17:25 講師による全体講評(10min)17:25-18:25 講師によるフィードバック(60min)※できる限りみなさんの作品へフィードバックを行います18:25-18:45 講師への質疑応答(20min)18:45-19:00 アワードへの質疑応答など(15min)
※タイムラインは当日変更される可能性があります。
応募条件
Day1、Day2 両日出席可能な方
ワークショップで制作した作品をGEMINI Labotatory GLOBAL AWARDS へエントリー可能な方(Day2後からアワード締め切りまでに応募内容を編集することができます)
課題に必要な制作ソフトを使用できる方
オンライン受講に必要なネットワーク環境がご用意できる方
Discordアカウントをお持ちの方※本ワークショップではDiscordの専用チャンネルを用いてコミュニケーションを行います。事前に登録いただきこちらのチャンネルに参加いただくことをお勧めします。
日本語でのコミュニケーションができる方
応募方法
下記のエントリーボタンより応募ください。※募集人数には定員がございます。予めご了承ください。申し込み締め切り:2024年4月6日(土)13:00(日本時間/ JST)
[Image: Content image]
※外部のフォームサイトに遷移します
Q&A
Q. 課題ではどのようなものを制作しますか?A. GEMINI Laboratory GLOBAL AWARDSの募集内容にのっとり、作品を制作します。詳しくはこちらのページをご確認ください。
Q. どのようなソフトウェアがあれば参加できますか?A. 絵を描いて最終的にjpegやpngで書き出しをできるものであれば、例えばIllustratorやPhotoshop、Procreateなどどのようなソフトでも構いません。Q. ワークショップについてその他質問したい場合はどこから問い合わせすればよいでしょうか?A. こちらのDiscordチャンネル内の「help-center」から質問してください。