クローン文化財がくる! 記憶と感動はデジタルでうつしとれるか?【GEMINI Laboratory Meetup vol.03】

イベント概要
『GEMINI Laboratory Meetup』はアーティスト・クリエイター・研究者・ビジネスパーソンなどが集い、デジタルとフィジカルが高度に融合し、相互作用する世界「ミラーワールド」時代におけるサービスアイデアを空想的に考えていくコミュニティです。vol.03では、「文化・伝統」をテーマとし、VRや3Dスキャンなどの先端情報技術を駆使した文化・芸術資源の創造的活用の実践について、二名の研究者が講演。情報技術の進歩に伴い変容していく文化を取り巻く環境をどう受け止め、どう向き合うか、これからの文化のあり方を考えていきます。
情報技術を駆使した未踏の文化継承
デジタルツインやXRなどの情報技術を活用した文化資源の付加価値化は、都市のアート・カルチャーシーンだけではなく、ローカルな芸術祭などでも頻繁に見られるようになりました。また、AIサポートによる創作支援サービスが日々SNSを騒がせるなど、情報技術の進歩によって、私たちの文化・カルチャーに対する認識は変わりつつあります。これからの文化の担い手・作り手・受け手の関係が、デジタルワールドの進化に応じてどう変容していくかは、文化や芸術、伝統、カルチャーに携わるクリエイターにとって重要なトピックではないでしょうか。
『GEMINI Laboratory Meetup vol.03』では、東京藝術大学 宮廻正明名誉教授・特任教授をお迎えし、東京藝術大学COI拠点によって開発が進められている「クローン文化財」を題材に、アナログとデジタルの融合技術による文化財の新しい共有と継承の実践についてお話しいただきます。クローン文化財が、従来の文化財を取り巻く”保存と公開”のトレードオフをいかに突破し、オリジナルの文化財ではなし得なかった体験や認知を社会に与えているのかを紐解きながら、これからの文化について探っていきます。
また、デジタル技術を活用した実験・リサーチから設計・企画まで、多様な関わり方でプロジェクトを数多く手掛ける株式会社砂木 共同代表、京都市立芸術大学砂山太一准教授からは、 芸術資源のデジタル化による創造的利活用をテーマに話題提供いただきます。第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示、新建築 小豆島ハウスプロジェクトなどを事例に、AIや3Dスキャンなど最新技術を駆使したアーカイブ手法の開発や、それらを通じた新たな地域コミュニティの醸成並びにオープンデータの活用など、芸術・文化的資源の共有と継承、これからの価値作りについて伺っていきます。
こんな方におすすめ
・デジタルテクノロジーを切り口に、これからの文化について考えをアップデートしたい方・芸術祭関係者やアートディレクターなど、グローバル、ローカル問わず、芸術・文化資源の付加価値化に取り組む方
ゲスト
東京藝術大学 名誉教授・特任教授宮廻正明
[Image: Content image]
日本画家/クローン文化財開発リーダー/東京藝術大学名誉教授。1951年島根県生まれ。東京藝術大学卒業、同大学院修了。平山郁夫に師事。1999年再興院展文部大臣賞受賞。2000年内閣総理大臣賞受賞。2010年クローン文化財特許取得。2015年国立ロシア美術館個展。国立ブタペスト歴史博物館、国立リスボン東洋博物館、国立ピティ宮近代美術館など各地で個展多数。クローン文化財で、2016年G7伊勢志摩サミット特別講演。2017年全国発明表彰21世紀発明奨励賞受賞。2018年科学分野技術の文部科学大臣賞受賞。『笑顔のつぎ木 東京藝大・クローン文化財』より。
砂木|SUNAKI
[Image: Content image]
建築家の木内俊克とデザイナー/プログラマの砂山太一が主宰する建築・美術を軸に企画から設計・制作をおこなう共同体。情報と物質を切り口にデジタルとフィジカルの横断をテーマとしたアプローチを特徴とし、インスタレーション制作から建築設計、展覧会企画や会場構成、ウェブ空間の設計からデータベース構築までを包括的に取り扱う。
プログラム
題名 GEMINI Laboratory Meetup vol.03日時 2023年2月22日(水)18:00~19:10会場 FabCafe MTRL @渋谷 (YouTube Live 配信あり)体制 【主催】凸版印刷株式会社【運営】株式会社ロフトワーク
タイムライン18:00 – 18:05 イントロダクション(5min)18:05 – 18:25 ゲストプレゼンテーション[東京藝術大学 名誉教授・特任教授 宮廻 正明](20min)18:25 – 18:45 ゲストプレゼンテーション[京都市立芸術大学准教授、株式会社砂木共同代表 砂山太一] (20min)18:45 – 19:10 パネルトーク(25min)
Please join Discord !
視聴者コメント用 Discord チャンネルについて視聴にあたってのコメントは、GEMINI Discord サーバー [ #オープントーク ] のテキストチャットにて、お願いいたします。招待URL:https://discord.gg/DvjHvKEGAhトークセッションやクロストークでは、Discordでもファシリテーターが議論を盛り上げて参りますので、どうぞご参加ください。
参加に際してご案内
・開催前日までに参加詳細をご登録いただいたメールアドレス宛にお送りします。・参加者の皆さんの写真や議論の内容は、後日主催および関連企業、登壇者のSNS並びにWEBサイトにて掲載される場合があります。・プログラムは、予告なく変更される場合があります。Peatix:https://gemini-lab-meetup03-audience.peatix.com